INDEX
眼瞼下垂手術とは
眼瞼下垂とは、まぶたを開ける筋肉(上眼瞼挙筋やミュラー筋)の働きが弱まり、上まぶたが下がってしまう状態を指します。視野が狭くなったり、まぶたの重さで日常生活に支障が出るだけでなく、見た目の印象も「眠そう」「目が小さく見える」といったマイナスイメージになりがちです。
原因は加齢による筋力低下のほか、コンタクトレンズの長期使用や、まぶたをこするクセ、先天性によるものなど様々です。眼瞼下垂手術では、まぶたを持ち上げる筋肉を調整し、見た目と機能の両面を改善します。
当院では、まぶたにメスを入れずに行う「切らない眼瞼下垂」と、しっかりと引き上げ効果を出す「切開法」の2つの方法から、状態に応じて最適な術式をご提案しています。
眼瞼下垂のタイプ別
眼瞼下垂は一見すると同じように「まぶたが重く開きづらい」症状に見えますが、原因や状態によって治療法が異なります。当院では、以下の分類をもとに、適切な術式選定と的確な治療方針の立案を行っています。
筋力低下型
最も一般的なタイプ。まぶたを持ち上げる筋肉のゆるみにより、まぶたが開きにくくなる状態です。
特徴
まぶたを上げる力は残っているが、開きが悪い/黒目の上半分が隠れてしまう/年齢とともに徐々に進行
原因
加齢、長年のコンタクト使用、目のこすりすぎ、外傷など
治療
埋没式または切開式の挙筋腱膜前転術や短縮術による固定
筋力消失型(筋原性眼瞼下垂)
先天性または神経・筋疾患が関係するタイプ。
挙筋自体の力が弱いために、まぶたが持ち上がらない状態です。
特徴
片側または両側に強い下垂/幼少期から症状がある/まぶたを上げようとして額に深いしわを寄せる
原因
先天性異常、重症筋無力症、眼筋麻痺など
治療
吊り上げ術(前頭筋吊り上げ術)や皮膚切除併用手術
たるみ由来型(偽性眼瞼下垂)
実際には挙筋に問題がなく、まぶたの皮膚のたるみによって視界が遮られているタイプ。
特徴
まぶたに重さはあるが、挙筋機能は正常/まぶたを持ち上げると視界が改善される/眉下の皮膚が余っている
原因
加齢や皮膚の緩み、脂肪のボリューム増加
治療
眉下リフト、まぶたのたるみ除去、脂肪除去など
神経障害型(神経原性眼瞼下垂)
神経障害による筋肉の働きの低下により発症するタイプ。
特徴
急な下垂/片側性が多い/目の動きに異常を伴うこともある
原因
動眼神経麻痺、脳卒中、糖尿病性神経障害など
治療
まずは内科・脳神経科などとの連携による精査と治療が優先。安定後、機能回復に応じて外科的修正を検討
こんな方におすすめ
- 目が開けづらく、視界が狭く感じる方
- 常に眠たそう、疲れて見える印象に悩んでいる方
- おでこに力を入れてまぶたを開ける癖がある方
当院のこだわり
緻密な仕上がり
豊富な経験と繊細な手技を活かし、「見た目」だけでなく「機能性(視界・筋機能)」まで正確にアプローチします。単にまぶたを引き上げるだけでなく、まばたきのスムーズさや左右の筋力バランスにも配慮し、術後の快適性を重視します。
オーダーメイドのデザイン
まぶたの厚さ、眼窩脂肪の状態、目の開き方、眉の位置、左右差などを総合的に評価し、一人ひとり異なるまぶた構造に合わせたオーダーメイドの治療計画を立案します。シミュレーションでは、開瞼力・二重ライン・目元印象の3要素をトータルで確認します。
必要に応じて内部処理・同時手術を提案
たるみや脂肪感が強い方に対しては、眼窩脂肪やROOF脂肪の切除を同時に行うことで、術後の仕上がりをより美しく整えます。
また、ご希望に応じて二重形成、眉下リフト、目頭切開などの併用手術も可能で、全体のバランスを重視した目元の形成をおこないます。
RF(高周波)ナイフを標準使用
当院では、術後のダウンタイムが少なくなるように、大手美容外科では取り扱いがないもしくはミニマムダウンタイムオプションなどの高価なオプションに設定されている、4.0MHzのラジオ波を使用するRFナイフを、全ての手術で標準使用しています。これは組織のダメージを最小限に抑え、微細で焦げの少ない切開・止血が可能となるため、出血・腫れを大幅に抑えたダウンタイムの少ない施術が可能です。
種類・施術方法
切らない眼瞼下垂(埋没式挙筋短縮法)
まぶたの裏側から糸を通し、眼瞼挙筋にアプローチしてまぶたを引き上げる方法です。皮膚を切開せずに行うため、ダウンタイムが短く、腫れも比較的少ないのが特徴です。
切開法(挙筋前転・短縮術)
まぶたを切開して眼瞼挙筋やミュラー筋を短縮・固定することで、しっかりとした引き上げ効果を得る方法です。たるみや脂肪の処理も同時に可能で、重度の眼瞼下垂にも対応できます。手術の自由度が高く、二重の形成を同時に行うこともできます。
治療の流れ
-
01
カウンセリング・診察
まぶたの状態、視野の影響、二重の左右差などを詳細に診察します。
-
02
シミュレーション・術式選定
ご希望を伺いながら、最適な術式(切らない・切開)を決定。
-
03
施術
局所麻酔下にて、安全に配慮しながら丁寧に手術を行います。
-
04
アフターケア・経過観察
腫れ・左右差・内出血などの確認と、必要に応じて調整や追加処置をご案内します。
基本情報
- 所要時間
- 切らない眼瞼下垂:約30〜45分
切開法:約60〜90分 - リスク・副作用
- 腫れ・内出血・左右差・一時的な目の開きすぎ感・違和感・傷跡(切開法)
- ダウンタイム
- 切らない眼瞼下垂は3日〜1週間程度の腫れ
切開法は2週間ほど腫れ・内出血が出ることがあります - 術後経過
- 術後は腫れがピークになるのが1〜3日、1週間ほどで落ち着いてきます。
切開法では2〜3ヶ月でより自然な仕上がりに。
二重幅の微調整などを希望される場合は、1ヶ月以降の診察で対応します。 - 洗顔・シャワー
- 洗顔・シャワーは翌日から可。入浴は3日目以降を目安に。
- メイク
- 目元以外は翌日から可。アイメイクは抜糸後(5〜7日)から可能。
料金表
切らない眼瞼下垂
- モニター価格
- ¥173,600
- 通常
- ¥248,000
切開法
- モニター価格
- ¥280,000
- 通常
- ¥400,000
※料金は全て税込価格です。
よくあるご質問
- Q 視界が狭い気がしますが、これは眼瞼下垂ですか?
-
A
まぶたの開きにくさやおでこの筋肉で目を開ける癖がある場合、眼瞼下垂の可能性があります。医師による診察で適切な判断ができます。
- Q 手術の痛みはありますか?
-
A
局所麻酔を使用するため、術中の痛みはほとんどありません。術後は軽度の違和感や腫れが生じますが、鎮痛剤の内服でコントロール可能です。
- Q 術後に左右差が出ることはありますか?
-
A
まぶたの腫れや筋肉の回復過程によって一時的な左右差が生じることがあります。多くは時間とともに落ち着きますが、必要に応じて修正も可能です。
- Q 切らない眼瞼下垂と切開法、どちらを選べばいいですか?
-
A
症状の重さやまぶたの状態、ご希望の仕上がりに応じて適した術式を提案いたします。診察時に詳しくご相談ください。